“ノンデイリー PLANTA”に含有する
プランタルム菌について

CGC13110402 プロバイオティクスは”適切な量を摂取するとヒトに健康上の利益をもたらす生きた微生物”と定義されています。FAO/WHOによれば、従来はヒトの消化管から分離された微生物のみが、プロバオティクスとしての使用を推奨されていました。
 経口摂取された微生物は胆汁などのヒトの防御システムに遭遇します。胆汁および胆汁酸に耐える微生物の能力が消化管内での生存にとって重要です。胆汁酸塩加水分解酵素活性による胆汁酸代謝は、プロバイオティクス株を選択するための重要なEFSA基準です(EFSA:欧州食品安全機関)。新たな証拠により様々な発酵食品に関連する微生物のプロバイオティクスとしての可能性が強調されるようになり、起源に関係なく胆汁酸塩を加水分解する能力が、プロバイオティクスの選択基準に含まれるようになりました。”ノンディリーPLANTA”に含まれている植物性発酵食品由来のプランタルム菌株(Lactobacillus plantarum ECGC13110402)は、高い胆汁酸加水分解酵素活性を持つプロバイオティクス乳酸菌です。

ノンデイリー PLANTA

世界の三大発酵乳を家庭で作れます。

コーカサスのケフィア

フィンランドのヴィーリ

ブルガリアのヨーグルト

発酵乳を美味しく

ポリフェノールたっぷり、オーガニック

雅蜂園の国産はちみつ

コント・ド・プロヴァンスのジャム

オリジナル・サプリメント
(機能性表示食品)

ケフィア菌に、ビフィズス菌をプラス

ひざ関節の違和感の軽減をサポート

醗酵乳、腸内細菌の科学 :研究の最前線

  私達は自社のオリジナル商品について、商品価値を高めるべく乳酸菌・発酵乳の健康効果について研究を進めていますが、最近この分野に世界の科学者の関心が高まり、沢山の研究論文が発表されるようになりました。私は自社の研究成果の紹介ばかりでなく、世界中で発表される先端的研究論文を紹介して、皆様と知識を共有することによって、私達の商品に対する理解も深めていただけるのではないかと考えて、乳酸菌、プロバイオティクス、腸内細菌叢の働きが、"ここまでわかった"、”ここまでしかわかっていない”と言うことをお伝えしていきたいと思います。
 なお、弊社はブルガリアから有機アロニア果汁を輸入していますが、ポリフェノール含有量の高いアロニア果汁の生理活性成分が世界の科学者の注目を集め、多くの研究論文が発表されていますので、最新の研究論文を紹介したいと思います。

タイトル:"Bifidobacterium longum BB536を含む発酵乳製品の腸内環境への影響:ランダム化二重盲検プラセボ対照試験"
 ヒトの腸は、腸内細菌叢として知られる数兆個の微生物が生息する複雑な生態系です。この生態系が乱れると、さまざまな疾患のリスクが高まる可能性があるため、健康な腸内環境を維持することの重要性が強調されます。プロバイオティクスは、適量を摂取すると宿主に健康上の利益をもたらす生きた微生物であり、腸内環境の調整を通じて直接的および間接的に免疫系および腸上皮細胞に影響を与えることができます。これらの有益なプロバイオティクスの一般的な供給源の1つは発酵乳であり、抗酸化作用、抗高血圧作用、抗アレルギー作用などの有益な特性も持っています。この研究では、健常者を対象に、 S. thermophiles L. bulgaricus のみで製造した伝統的な発酵乳と B. longum BB536 を添加した発酵乳を試験食品として、ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(RCT)を実施しました。結論として、B. longum BB536 菌を含む乳製品の摂取により、摂取 3 日目までに腸の健康の重要な指標である Faecalibacterium の相対的存在量が増加することを示しました。さらに、シグナル伝達分子として機能し、腸の健康を監視するためのもう 1 つの一般的な指標となるトリプトファン代謝物の濃度の大幅な変化が、17 日目の糞便サンプルで観察されました。これらの変化は、糞便サンプルに存在する生存 B. longum BB536 菌の数が多いほど顕著であり、B. longum BB536を添加した発酵乳摂取後の腸の健康の改善を示唆しています。これらの結果は、B. longum BB536 菌の定期的な摂取が腸内環境を調整することで全体的な健康に貢献できるという考えを裏付けるものであると著者たちは述べています。(詳しくはタイトルをクリックして日本語に訳した論文を読んでください)。

論文を読みやすくする翻訳文の工夫

1)目次をつけています。長文の論文をすべて読み通すのは疲れますから、目次から興味のある項目を選んで、クリックすれはその項目を読めるようにしています。

2)原論文では繰り返し出てくる用語は略語で表記していますが、翻訳文ではどこから読んでもわかりやすいよいうに、略語の表記を廃しすべて元の用語で表記しています。

3)重要な用語はカッコ内の訳者注によって簡単な説明をしています。

 これまで紹介してきた自社の研究論文は"研究発表"に、世界の研究論文は"文献調査"に、それぞれ収録しています。