“ノンデイリー PLANTA”に含有する
プランタルム菌について

CGC13110402 プロバイオティクスは”適切な量を摂取するとヒトに健康上の利益をもたらす生きた微生物”と定義されています。FAO/WHOによれば、従来はヒトの消化管から分離された微生物のみが、プロバオティクスとしての使用を推奨されていました。
 経口摂取された微生物は胆汁などのヒトの防御システムに遭遇します。胆汁および胆汁酸に耐える微生物の能力が消化管内での生存にとって重要です。胆汁酸塩加水分解酵素活性による胆汁酸代謝は、プロバイオティクス株を選択するための重要なEFSA基準です(EFSA:欧州食品安全機関)。新たな証拠により様々な発酵食品に関連する微生物のプロバイオティクスとしての可能性が強調されるようになり、起源に関係なく胆汁酸塩を加水分解する能力が、プロバイオティクスの選択基準に含まれるようになりました。”ノンディリーPLANTA”に含まれている植物性発酵食品由来のプランタルム菌株(Lactobacillus plantarum ECGC13110402)は、高い胆汁酸加水分解酵素活性を持つプロバイオティクス乳酸菌です。

ノンデイリー PLANTA

世界の三大発酵乳を家庭で作れます。

コーカサスのケフィア

フィンランドのヴィーリ

ブルガリアのヨーグルト

発酵乳を美味しく

ポリフェノールたっぷり、オーガニック

カナダの森の大自然からのピュアな贈り物

雅蜂園の国産はちみつ

コント・ド・プロヴァンスのジャム

オリジナル・サプリメント
(機能性表示食品)

ケフィア菌に、ビフィズス菌をプラス

ひざ関節の違和感の軽減をサポート

醗酵乳、腸内細菌の科学 :研究の最前線

  私達は自社のオリジナル商品について、商品価値を高めるべく乳酸菌・発酵乳の健康効果について研究を進めていますが、最近この分野に世界の科学者の関心が高まり、沢山の研究論文が発表されるようになりました。私は自社の研究成果の紹介ばかりでなく、世界中で発表される先端的研究論文を紹介して、皆様と知識を共有することによって、私達の商品に対する理解も深めていただけるのではないかと考えて、乳酸菌、プロバイオティクス、腸内細菌叢の働きが、"ここまでわかった"、”ここまでしかわかっていない”と言うことをお伝えしていきたいと思います。
 なお、弊社はブルガリアから有機アロニア果汁を輸入していますが、ポリフェノール含有量の高いアロニア果汁の生理活性成分が世界の科学者の注目を集め、多くの研究論文が発表されていますので、最新の研究論文を紹介したいと思います。

タイトル:"アルツハイマー病における腸内細菌叢・腸管-脳軸の調節異常とプロバイオティクス補給によるその調節"
 腸内細菌叢-腸管-脳軸は、アルツハイマー病の病態生理に関与していることが示唆されている。プロバイオティクスは、様々なマウスモデルにおいて、おそらく腸内細菌叢-腸管-脳軸の調節を介してアルツハイマー病の進行を抑制したが、ヒトにおけるデータは依然として限られている。著者らはこの研究で、腸内細菌叢、炎症誘発性マーカー、およびその他の腸内細菌叢-腸管-脳軸メディエーターの差異が、疑似アルツハイマー病(アルツハイマー病の疑いのある患者)の発症と関連しているかどうかを評価した。疑似アルツハイマー病患者45名と健常者47名を登録し、疑似アルツハイマー病群における12週間のプロバイオティクス補給の効果を検証するため、非対照臨床試験を実施した。その結果、疑似アルツハイマー病患者は、健常者と比較して、腸の炎症、腸内細菌叢プロファイルの変化、血中トリプトファン代謝の変化、およびグルタミン酸レベルの低下を示した。プロバイオティクス補給はこれらの変化を部分的に調節し、疑似アルツハイマー病において、いくつかの炎症誘発性メディエーターの減少と、酪酸などの腸内細菌叢関連保護因子の増加を示した。これらの知見は、アルツハイマー病における腸内細菌叢-腸管-脳軸の変化の存在を確認し、腸内細菌叢の構成ではなく機能の調節を介してプロバイオティクス補給が有益な効果をもたらす可能性を示唆している。(詳しくはタイトルをクリックして日本語に訳した論文を読んでください)。

論文を読みやすくする翻訳文の工夫

1)目次をつけています。長文の論文をすべて読み通すのは疲れますから、目次から興味のある項目を選んで、クリックすれはその項目を読めるようにしています。

2)原論文では繰り返し出てくる用語は略語で表記していますが、翻訳文ではどこから読んでもわかりやすいよいうに、略語の表記を廃しすべて元の用語で表記しています。

3)重要な用語はカッコ内の訳者注によって簡単な説明をしています。

4) 菌名は正確を期するために英語表記にしていますが、初めて読む方にもわかりやすくするために、論文の内容によってはカタカナ表記に変更しています。原則としてオリジナル論文は英語表記に、レビューはカタカナ表記にしています。

 これまで紹介してきた自社の研究論文は"研究発表"に、世界の研究論文は"文献調査"に、それぞれ収録しています。